砂子明神7代たたり物語
(以下の物語は、きびきびした方言独得の美しさ、味わいがあるため、
試みとして会話以外でも出来る限り方言を取り入れてみます)
この田沢湖町立公民館からちょっと上[かみ]に行ったところの話だ。
そこに代々猟師で槍の名人だった徳左衛門という男がいた。
あるとき、川サ雑魚[ざっこ]取りに出かけたわけだ。
わっぱサ、まま(ご飯)詰めて、ズーッと川の上[かみ]さ上って行った。
見晴らしのきくところはないかな、
とあちこち見たところば、大した家が見えたぞ。
おや~、その家の後ろに高い岩がひとつある。
その岩に登って、川の淵を覗くと、
な~んと魚がいっぱい居たぞ~の。
(耳で聞く秋田弁は、語尾が“居たぞ~の”に聞こえましたね)
“よおし、コレ取っていこうかな”
と、なんともうれしくなってきた。
その前にひと休みして、わっぱのまま(飯)、食ったぞ~の。
座って魚見ていると、とろとろっとねぶたくなって、
徳左衛門、なんとなく寝ちまったわけだ。
「徳さま、危ない!」
誰かの金切り声に、はっと目を覚ました。
川の淵さ、真っ赤で横に縞のあるもの、水に写って見えるわけだ。
「おや、何だべ?」
と、下を見とったが何もねくて、ふと大岩の上を仰ぐと、
上からかぶさるようにヤマカカシがひゅーっと鎌首をもたげて、
自分を狙っていた。
徳左衛門、どてんして(驚いて)、ヤスで鎌首を横なぎに払った。
ヘビは反対側からびゃっと来るわけだな。
徳じ(徳左衛門)もヘビも命がけ。
したば徳左衛門、猟師やっているし、槍もうまいもんだってや。
徳左衛門狙って何度も襲ってくるが、狙いすましてヘビの喉めがけて、
ヤスをぐわっと向こうへやったば、
喉首にざ~っと刺さったぞ~の。
へびは、苦しがってめちゃくちゃに暴れ、ぐぐぐっと引き込もうとするが、
徳左衛門、ここで手を放しちまえば大変だ、と
有りったけの力で踏んばった。
手応えががくっとなくなった時、ヘビは力尽きて、
川の中に落ちて沈んだわけだな。
(この辺の迫真性は、口で話す昔話の凄いところです。
もし映像ならばリアルさ、恐ろしさだけが先にたって突出するでしょう。
スーちゃんは、なぜか映画「ジュラシックパーク」の恐竜、ディロフォサウルスでしたか・・・に、吐く息も真近く、追い回わされる場面を思い出してしまいました)
「さ~あ、えがったな(よかったな)」
と、思ったのも束の間、
今の今まで晴れていだった(いた)空が急に荒れだした。
それこそバケツの底をひっくり返したような、大雨が降ってきた。
徳左衛門、逃げる暇も何もにゃ、山の斜面サ、這って逃げたんだ。
わっぱも何も、みんな流しちまって、
一晩そこで、寝ねえで過ごしたわけだ。
次の朝まになって、水も引いたと思って山から降りて、
川端、ずうっと歩いて来たば、な~んと大きなヘビ、
死んでいたわけだな。
よく見ると自分にかかってきたヤツだ。
“おや~、これなば大変だったなや”
と思い、家に戻ろうとしたところ、
隣のじさ、縄を持って川を登ってきたわけだ。
“じさ、昨日おらが呑まれそうになったヘビ、見に行がねか”
と連れて行った。
隣のじさは、驚いて
「おら、生まれてからこんな大きなヘビ、見たことねど」。
二人は「(村の)みんなに見へてえもんだな」と相談して、
じさの持っていた縄でヘビを縛った。
ちょうど側にあった(稲をかける)ハサさ、掛けて測ってみたぞ。
したば、7ハサあるけソ(“7ハサってば、7x5尺=35尺”とのコメントあり。
スーちゃんは11m55センチね、と、計算してびっくりした)。
“な~んと、これなば大したもんだ”
それほどのヘビだったわけだ。
今度は、村さ戻って来て、隣近所の人、みんな引っ張って見に行った。
“な~んと、大きなヘビだぞ”って。
そのままさらして置くと腐るんで、土に埋めたんだと。
半月ばかり経ったところが・・・
徳じは急に熱出して、何が何だかわからねえうちに、
はあ~、ポンと死んじまった。
おやっ、不思議なこともあるもんだな、とうわさしているうちに、
今度はかかも死んじまったぞ。
何としたもんだで~。
そうやっているうちに、息子、山で事故に遭って死んじまったぞ。
“これなば、大変だぞ”って、神様にお伺いをたててもらったわけだ。
したば、神様言うには、
「おれは、砂子で殺されたヘビだども、
罪のにゃあ(無い)徳左衛門、呑もうとしたど(したのは)、おれ悪し。
殺されたことは、おら、恨まねえども、殺してから一週間も、ハサさ、
掛けてさらしものにされたことは、おれにとって、
実になさけないことなっす、
この恨み、7代7流れまでたたってやる~ウ」 と。
この恨みは絶対に忘れねえ、7代7流れを忘れるな、
とそういうわけだな。
(7流れは、一家拳族というほどの意味だそうです。ひどいことになりました)
そいで、皆、どてんして、
ヘビのいた所に明神様を建ててまつったぞ~の。
建てて一週間したば、水が出て流れちまう。
何回建てても流れちまうぞ。
そいでちょこっと川下の堤の上さ、お堂建てて、
砂子明神としてまつったども、
徳左衛門の家、不幸続きになったわけだ。
年寄った母親が死に、角館から連れ戻した娘、それも死んじまった。
とうとうその家は跡取りが居ねくなった。
その家屋敷を買って住んだ人達、それまでもたたられた。
皆、変なふうに死んじまうんだ。
首吊りして自殺したり、船さ乗っていた者、波(が)さらって
行方不明になって居ねぐなってしまった。
その家も誰も居ねぐなった。
どこまでたたれば気がすむか、この砂子明神は!
他の明神様なば、金授かるようにといって拝むだども、
ここだけはたたりをねくしてけれ、と拝む明神様だ。
皆に気味悪がられている明神様だと。
明神様から、“7代たたってやる”と、
恐ろしいお告げがありましたが、
その後、どうなったのでしょうか。
大きな商売をしていた最後の家が断絶してから、
まだ35年しか経っていない、
まだまだ、7代になっていないそうです。
「信じるものは救われる」という格言がありますが、
この話は「信じる者は、どこまでも救いがない」と
言っているのです。
ネガティブな話の持つエネルギーは、
閉ざされた一定の地域では、
何代も伝わって行くかもしれないし、
この話は近い過去に起こったことなので
伝説化していない分、
恐怖の衣をまとっているのでしょうか。
なお、“ヤマカカシ”とは、
山の田んぼにノホホンと立っている
“山田の中の一本足の案山子[かかし]”のことではありません。
赤と黄色の斑になった毒蛇だそうです。
若いヤツは黄色が強いこと、
いまだに、ワクチンがないということ。
・・・そうなのですか?
分かる人、ぜひ教えて下さい。
“ヤマカカシ”に噛まれた人が、
病院にかつぎ込まれるのを見た人の話では、
身体中、気味の悪い赤と黄色の斑になっていたそうです。
佐々木氏には、何回かに分けて、
佐藤氏の語るテ-プを聞いてもらい、
聞き取れていない秋田弁を指導して頂いた。
自分が発音出来ないことばは聞きわけることができない、とは、
日本人がRとLを区別し辛い例として、
初級英語の本に書いています。
関西弁を母国語とするスーちゃんがはがゆいほど
正確に聞き取れない秋田の言葉を、楽々聞き分けるのは、
秋田弁を母国語とする佐々木さんならではでした。
ここに記して感謝のことばとさせて頂きます。
スーちゃんから皆様へ特にお願い
方言採用の可否等、感想を頂ければうれしく思います。
( 男性 女性 )
年齢( )代
出身地( )県