座頭[ボサマ]の木

(秋田県、横手市)

( 座頭[ざとう]とは、東北地方では座頭っことか、ボサマと呼ばれた。
彼らは目が不自由で、諸国を巡りながら芸をしたり、
『平家物語』『義経記』や、昔話を語って生計を立てていた)

昔あったゾン。
ある所に大っき川あって、渡し守の家あったと。
その年なば(は)、雨バリ(ばかり)降って、
大水出はって大変だった。
渡し守ア

「仕方ねえがら、川流れの木っこでも拾うべ」

て舟出したば、
川上の方から黒いもの流れてきたけど。

(秋田弁は聞くには味のある言葉ですが、
理解のために、次からは会話だけを方言にします)

「これあ、良い木だなや」

と言いながら、岸にあげてみたら、
木ではなくて死んだボサマ(座頭)であった。

「かわいそうだな(うどつらしなや)

と思って、自分の畑に埋めてやった。

3~4日すると、そこから芽(もえっこ)が出てきて、
だんだん大きくなった。

「これア、何ていう木だべや」

と、近所の人達に聞いたけれど、誰にも分からない。
この木は、ずんずん、ずんずん大きくなって、大木になった。
ワラシ達は、

座頭を埋めたら木になった、こりゃ
“座頭の木だべや、座頭の木だべや”

と、ふれ歩くものだから、
評判になって見に来る人達でいっぱいになった。

そのうち座頭の木につぼみ(つぼこ)が付いて、
2尺も3尺もある大きな花が咲いた。
赤、黄、白、青、紫・・・
いろんな花が咲いたので、評判になって、
夜も昼も遠くからでも見に来る人がいた。
渡し守は、う~んと金儲けした。

座頭の花をよく見たら、
花のまん中に、座頭が一人ずつ入っていた。

三味線弾く手付きをしていたり、太鼓叩く格好していたり、
口開いて歌っこ歌っていたり、
鐘鳴らす格好していたり、笛を口に当てていたり、
いろんな格好をした座頭がいるものだから、
珍しくて珍しくて、
十里も二十里も向こうから見物人がやってきた。

そのうち風ア、ご~っと吹いて、
座頭の花は、川に落ちて行った。

流されながら座頭達は、
三味線を弾く、太鼓を叩く、歌を歌う、鐘を鳴らす、
笛を吹くなどする。
なんという賑やかさ。

・・・でんでん、でんでん。てんてんてけてけ。ぴーしゃら、ぴーしゃら。

中には芸のない座頭も居て、
その花っこは、川にドボンと落ちて、
ズブスブ、ズブスブと沈んでしまった。

花が落ちてしまったら、
座頭の木にはワラシ達の欲しいものが
いっぱいブラ下がっていた。
赤い着物、赤い帯、赤い前垂れ、下駄っこからおもちゃっこまで、
いっぱい下がっているわけだな。
座頭の木の側に行って、

「おらア、あの赤い前垂れっこ、ほしいなや」

と願えば、
風ア、ゴーンと吹いてきて、
ヒラヒラ、ヒラヒラ落ちてきた。

「おら、あのおもちゃっこ欲しいなや」、

風ア、吹いてきてゴトンと落ちてきた。

・・・さあ、坊、おめえなば、何エ欲しい? お嬢っこなば、何エ欲し?

・・・欲しいものあったば、座頭の木の下サ行って願って、みるんだな。

とっぴんぱらりのぷう
語る高橋肇氏
語る高橋肇氏

スーちゃんのコメント



【語り部】 高橋 肇さん
(昭和7年<1932>生まれ)
【取材日】 2003年4月28日
【場 所】 横手市、顧客利便施設
【同席者】 横手とっぴんぱらりのぷうの会、有志
コーディネーター 黒沢せいこ氏
【取 材】 藤井和子

この「座頭の木」の醸す音曲と色彩の華やかさは
昔話の中でも秀逸ではないか、と思う。
例えば、銀河の流れに立つ銀色の波頭とか、
息を呑む流れ星の美しさに
本篇の映像美を重ねてしまう。
すばらしい幻想美の世界。

この豊かな音と色調美は
アニメの世界でどう表現できるか、と思う。
例えば宮崎駿監督はどういうコンセプトで
提供してくれるだろうか。
いえいえディズニーのアメリカ的な
クリアーカットの「ボサマの木」でもいいのです。

さて、高橋肇氏の紹介・・
秋田県山内村で生まれ、昭和10年代の後半に
分教場で小学校時代をすごした。
春の訪れの遅い、雪深い盆地で
昔話(むがしこ)を聞くのが唯一の楽しみ
という環境で育った。

昭和30年代、
教員となって小学校に勤務していた頃、
童話や昔話を毎日のように、
テレビのない時代の児童生徒に語りつづけた。
後に教職にあっても、機会を捉えては昔話の採話と、
自ら語ることで語りの場を実践した。

「座頭の木」は、堀井徳五郎翁の昔話によったものであり、
高橋氏自ら「語り爺」をもって任じている
手練[てだれ]の風格と、独自の方法
・・・つまり「むがしこトーク・漫談」や腹話術まで取り入れて、
昔話の面白さを広めようとしている・・・
が伺える語りであった。

昭和59年度の「NHK東北ふるさと賞」を、
遠野の伝説的な語り部、
故 鈴木サツさんとともに受賞した。

NHKテレビ、JA秋田広報誌などに出演、執筆多数。
現在も後進の指導育成や福祉施設での
語り部活動に余念が無い。

水神さまを奉る「かまくら」
水神さまを奉る「かまくら」