地蔵浄土(裸にされた欲張り爺さん)

(秋田県、北秋田市阿仁)

昔あったどな。
ある村サ、正直者で働き者の爺っちゃと、
[ばば]が、居てあったと。
家の周りの田畑で、仕事したり、また山になるもの
取りに行ったりして、二人で仲良く暮らしてあったと。

(方言は殆どない、分かりやすい語りでしたが、
以下の会話では必要に応じて注を入れます。)

語る伴 朝子さん
語る伴 朝子さん

ある日のこと、爺っちゃは、焼き飯持って、
山に薪を取りに行った。
昼飯時になったな、と思って、
地蔵さまのそばで焼き飯を食うことにした。

自分ばかり食うのは良くないな、と、人の好い爺っちゃは思い、
周りの地蔵さまにも少しずつお供えをした。

何と、焼き飯貰った地蔵さまが爺っちゃに話しかけてきた。

「爺、爺。
黙っておれの言うことを聞け。
飯食ったら、おれの後ろサ来て、寝てろ」

・・・そうするとな、キツネがたがやって来て、
バクチを始めるだろう。
頃合を見て、鳥っこのなく真似をすれば、
朝が来た、と、キツネがたは、
銭っこを置いて逃げてってしまうからな。

爺は、晩になるのを寝ながら待っていた。
晩がたになった。
あたりが暗くなると、ワイワイワイワイ、ガヤガヤガヤガヤ、
あっちからもこっちからも、キツネがいっぱい集まってきた。
地蔵さまの前で丸く輪になって座ると、
めいめいが自分の銭を出して、バクチを始めた。

爺は、“不思議なこともあるもんだな!”と思いながら、
息を殺して見ていた。

もういいかな、と思って、

“コケコッコ~”

と、一発、鳴いてみた。
キツネがたは、慌てふためいて逃げだした。

「朝まなった、それ、急いで逃げるどオ~」

爺は、地面の銭をかき集めて袋に背負って、
大急ぎで婆のところに帰った。

「ばば、ばば。
今日はこんな不思議なことがあったよ
(今日、こういう不思議あったれば・・・)

と、一部始終を聞かせた。

その話を聞いたのが、隣の慾張り爺だった。

“ようし、そんなことならオレも一つ、
同じようにして、大金を儲けるぞ
(ようし、そいんだらおれも一つ、
そんたんでにして、大金儲けてやれ。)

次の朝、隣の爺も同じように、
焼き飯しょって、山に出かけた。
昼飯時になったな、と思って、
地蔵さまのそばで焼き飯を食うことにした。

隣の爺は慾張りだもの、
地蔵さまには一つも供えないで、全部ひとりで食ってしまった。

石の地蔵さん
石の地蔵さん

やがて、晩がたになって、あたりが暗くなった。
昨日のように、あっちからもこっちからも、
ワイワイワイワイ、ガヤガヤガヤガヤ、
キツネがたが、いっぱい集まってきた。
地蔵さまの前で輪になって、あぐらをかいて座ると、
めいめいが銭をジャラジャラ出して、バクチを打ち始めた。

慾たかりの爺は、

“ウフフ、おれもこの銭で、金持ちになれるどオ~。”

胸わくわくさせて、目をギラギラ光らせて待っていた。

気持ちばかり先に立って、もう我慢が出来なくなった。
キツネがたがバクチを始めると、もう少し待てばいいのに、

“コケコッコオ~”

と、鳴いてしまった。

キツネがたは爺を見つけると、サッと取り囲んだ。

「昨日の一番鶏の爺[じじい]だな、よく来たもんだ」

みんなで寄ってたかって、
爺の着物を剥いで、丸裸にした。
キツネがたは、爺の身体をどこそこいわずに、
爪を立てて引っかいた。

爺は血塗れになって、おいおい泣きながら、
やっとの思いで痛む身体を引きずって、家にたどり着いた。
まだかまだかと、爺を待っていた婆は、
帰って来る爺を遠くに見て、

“おらえの爺、
金持ちになって、赤いべべ来て戻って来るウ~!”

と、叫んだ。
爺の着物は、火にくべて、
はやばやと燃やしてしまったのだった。

裸にされた慾張り爺っちゃは、
そのあと、どして暮らしたべなあ。

どっとはね

スーちゃんのコメント



【語り部】 伴 朝子さん(昭和24年2月生まれ)
【取材日】 2006年10月9日
【場 所】 阿仁町ふるさと文化センター
【同 席】 戸嶋富雄氏、三杉営子さん、黒沢せいこさん
【紹介者】 秋田県庁、大野拓哉氏(阿仁町出身)
【取 材】 藤井和子

語り手の伴さんは、
この話を能代市の小学生時代(4、5年生)に、
教頭先生から何回か聞いて印象に残り、
今なお覚えているという。
秋田県内の民話の収集をライフワークとして、
数え切れないほど民話語りの現場を踏んできた、
同行の黒沢せいこさんは、

「伴さんの声は、語りにぴったりです!」

と、太鼓判を押した。
低めのアルトの落ち着いた語り口は、
聞き手にしっとりした安心感を与える。
大人の淑女の語りだ。

森吉山の樹氷
森吉山の樹氷
写真提供:北秋田市

本篇の人真似は、慾たかりの隣の爺さんが、
あられもなく人真似をして、
あわよくば宝を自分も得たいと思って、仕損じた話である。
この話の言わんとするところは、

「慾の一心で、ヤミクモに人真似をすれば、
こういうひどい目に遭うこともあるんだよ」

という戒めの話である。
ぶざまな爺さんの結末は笑い話として、
多分村じゅうの茶飲み話になっただろう。

これはこれとして、
人真似の内容を少し他の角度から考えてみた。
考えてみれば、幼児が大人になって行く道程では、
人真似なくしてはその社会に生きて行けない事実がある。
いわゆる社会化(socialization)というヤツだ。

人のフリを「見て真似る」という幼児の行為を
チンパンジーとの比較において、観察して、
人間のありようの手がかりを得ようと研究しているのが、
明和政子さん(1970年生まれ、若手サル学者で
発達心理学の研究者)

1980年の中頃、DNA分析によって、
最も人類に近い生き物は、
チンパンジーだということが分かっている。

人間とチンパンジーの赤ん坊を比較することによって
得た結論は、はなはだ興味深い。

1.人の子は、まだ言葉が分からない生後18ケ月めから、
相手(実験を行う研究者)の身体の動きから、
その人の意図や目的という“心の枠組み”を理解できる。

2.これに対して、チンパンジーの興味の対象は
つねに(実験者のもつ道具の動き)であり、
相手の心の動きは、全く関心を示さない。
人の子が、他人の身体の動きを理解できることは、
内面よりも道具に興味を持つチンパンジーとの大きな差である。
(明和政子著「なぜ「まね」をするのか」(霊長類から
人類を読み解く)
、 河出書房新社刊、2004年)

人の子は、他人の心を読みながら人間らしくなってゆき、
人真似をしながら帰属する社会の構成員になってゆく。

スーは、このキーワードの「18ケ月」にビビッと感じましたね。
明和氏の他に、もう一人、
このキーワードにただならぬ関心を寄せた人がいたからだ。
天才数学者とされる岡潔氏(1901~1978没、
奈良女子大名誉教授、 1960年文化勲章受賞者)
である。
数学者の岡氏は、丹念に幼児を観察した結果、

1.順序数は、生後8ケ月頃体得するが、
自然数1を体得するのは、
順序数が分かった後、8カ月もかかる。
生後16カ月になって、ようやく自然数1がわかる。
(氏は、「順序数と自然数の体得は、同じようなものだろうと
考えていたが、 順序数が分かってから自然数に進むことを
明快に述べている。)

2.この年頃の幼児は、面白いことをする。
何ごとをするにも一時に一つしかしない。
例えば、菓子を手に持っているとき、もう一つやろうとすると、
前に持っていたのを捨てて新しいのを掴む。
観察していたとき、その子はちょうど口に入れた焼き豚を
だいぶん噛んでいたが、そのときソーセージをやると、
焼き豚をプーッと吐き出して、ソーセージを口に入れた。
また、美容体操の真似らしく、TVの前で、
「おっちんして、足を投げ出して、身体を前に曲げてみたり、
手を上に上げてみたり・・・」
した。
この16カ月頃には、種々雑多の全身運動を
やって、全身で自然数1を確認しているようだ
(「風蘭」、講談社現代新書5、1964年)

岡氏は、人間が“自然数1を体得する”のは、
このように難しいことらしい、
自然数1が体得できたことは、自分自身が分かることであり、
大脳前頭葉に自分の情緒のオリジンが在ることを
確認することである、と述べている。

お子さんを持っている読者諸君、
愛児をよ~く観察して、ぜひ投書をお願いします。

言葉がしゃべれない2歳未満の幼児が、
相手の心のフレームワークを
敏感に察することが出来るのは驚くべき事だが、
岡氏のいうところの、自然数1を体得するのが16カ月
→この頃、自分が分かる
→情緒の所在を大脳前頭葉に確認する

そういう時期と、明和説の時期が一致しているのは、
興味深いことだ。

スーが言いたいのは、次のことである。

人の子においては、自分が判る時期は、
16ヶ月~18ヶ月である。

自己が確立すると、他人の存在が理解できて、
人まねによる社会化が始まる。
この時期を経て、人は帰属する社会の一員に育って行く。

人まね、の作用は、本文の民話のように
「主体性がなく創造性もない」隣の爺さんのような、
悪い例ばかりではなく、
人間として育つ上で、大切な働きもある。

ここでは、そういう観点から、「人まね」を考えてみた。