謹賀新年
スーとスタッフは、今年も、読者の皆様の幸福と健康を心からお祈りします。
「妖怪通信」をご覧になったら、感想やコメント等のお便りや、リンクを張って頂けると有難く思います。
さて、亥年の年初にあたり、今年にふさわしい民話を選びました。
それはね・・・
猪苗代の由来
昔々のことだ。
猪苗代ていう所は、今みてぐ、田圃なんかなくて、
芦だの葦[よし]だのそんなものしか生えて無え、
あたり一面湿地だった。
畑だといったって、猫の額ほどの畑があっただけだ。
そんなとこに長瀬川があった。
その川はな、暴れ川って呼ばっちな。
なんでかというと、雨、ちいっと降ると溢れて、洪水になっちまう。
それはひどかったツ~話だ。
(こんな調子で語りが始まったのですが、
以下では目で追うときの容易さを考慮しました。)
そんな所なので、少し雨が降ると、村人は、
「あ~あ、今日も雨か。困ったな。
ちいと雨、降ると、皆流れちまうべし。
食うものもねえし、困ったなあ」
これをみて、大山祇命[おおやまずみのみこと]の神様は、
「人々は大変困っている。何とか助けなければなんねえ。
どうしたらよかんべ~」
と、思案していた。
すると、神様の前をドンドン、ドンドン走り回るものがいた。
よおく見たら、猪でないか!
「おめえ、何やってんだア!」
と、神様が声をかけると、
「おれは、走り回るのが仕事だからなんし~」
と、そんなことを言った。
「じゃあ、ここの人達の役に立つことをやってくんねかな?」
と、猪に頼んだ。
猪は、「ああ、いいべし」そう言うと、
パアッと向こうに走って行った。
仲間を呼び集めると、
泥田をピッチャピッチャ、ピッチャピッチャと走り回って、耕した。
荒地に田圃が出来た。
それからは、米が作れるようになって、
豊かに暮らすことが出来るようになった。
神様は、
「こんな善いことしてくっちゃ、ちいっと猪に、褒美くれないとな」
そう思われた。
猪が作った田圃だから、いつまでも名前が残るように、
猪苗代という名前、つけたんだという話だ。
「ブタは猪の家畜化されたもの」と知っていても、
都会の住民にとっては、猪は動物園で見るしかない。
猪とはいったいどんな動物なのか?
イメージが先行して、「猪武者」「猪突猛進」などの、
前しか進まない無鉄砲者の評判を取ってしまったが、
キミってそういう人なの? という問いである。
日本には、世界の30種類のうち、
2種類(ニホンイノシシ、リュウキュウイノシシ)が棲息している。
前者の北限は、仙台市太白区あたりとされ、
後者はやや小型で、薩南諸島から沖縄までに棲息している。
生後3カ月までは、シマウリに似て、
身体に10本近くの白い縦じまがあり、うり坊と呼ばれる。
この頃までは、人なつっこく可愛いので、
つい飼ってみたくなる人もいるというが、
長ずるに従って、ペットとして飼育すると、手に負えなくなる。
次第に野生に戻るからだ。
というのも、彼らは雑食性で食欲旺盛、
作物(芋、豆、柿、栗、竹の子、茸)をはじめ、
ミミズ、タニシ、カエルなど何でも口にする。
体重75~190kg、体長1.1~1.5m。
体型はくさび形で、薮をくぐって活動する。
行動範囲は80km、そこを約一週間かけて一巡するらしい。
繁殖力が強く、春に5~6匹の仔を産む。
一年半で成獣になり、寿命は最長27年程度。
・・・以上の猪情報は、モノの本に書いてあった。
大事な情報なんだ。シンドイが、一気に読んでね。
新聞種として、「疾走してきた猪に、
よける暇もなく衝突された人」の話があった。
猪突猛進のパワー、それを支える生命力の強さは、
こういった猪の生態なのであろうか。
泥浴びを好み、泥田でころげ回って、
身体をヤニの多い木(松、ツガ)にすり付ける習性を持っている。
巨体を泥まみれにして、走り回る猪。
本篇は、猪のこの一面を捕らえて、民話仕立てにしたのだろう。
山からどどっと5、6頭が群れをなして、里に降りてきて、
米・粟・サツマイモなどの農作物を食い荒す猪に、
農民は手を焼いた。
猪を防御するために、江戸時代(17世紀)以降、
猪垣[ししがき]と呼ばれる土塁、石垣や柵を
山林と田畑の境界に築いた。
小豆島の山麓には、いまなお万里の長城のように、
延々と延びるしし垣 (土塁、みかけの高さ1.5m程度、巾60cm)
が残っている場所がある。
猪害を食い止めるために、山の斜面を利用して、
鋤や鍬だけで、江戸時代の先祖は大変な汗を流したはずだ。
スーは、故郷の山で、しし垣を目にする度に、
働くことしか知らない、無欲な先祖の野良着姿を
まぶたに浮かべいつもぐ~っとくる。
猪君の行状は、ほぼ分かったが、
猪八戒[ちょはっかい]のことを少し書きたい。
擬人化されているが、猪のイメージをどこかにおわせている、
アノ傑作な人ですよ。
小説「西遊記」の中で三蔵法師の弟子となって、
孫悟空と沙悟浄[しゃごじょう]らとともに、教典を求めて旅をする、
かの有名な八戒氏である。
八戒は、もともとは天界で天の川の水軍を指揮する
元帥だったが、 女に目が無く、あろうことか
月に住む天女にちょっかいを出して、
神様の怒りに触れ、天界を追われた。
人間に生まれ変わるはずが、誤って雌ブタの母親に宿り、
黒ブタの妖怪になっちゃった、というそそっかしい人物?である。
その後、美女にぞっこんとなり押しかけ婿に入った。
初めはしおらしくよく働いたが、
だんだん化けの皮が剥がれてくる。
妖しい猪の化け物になって、孫悟空に退治されそうになる。
いろいろあったが、出会った観音菩薩の慈悲で、
結果として三蔵法師の弟子になり、
14年もかかって天竺まで教典を取りに行くという、
中国明時代の伝奇小説である。
スーは、三蔵法師(深夜テレビで再放送の
夏目雅子の演じた法師は、 威厳と気品に満ちていた。)や、
兄貴分の賢い孫悟空よりも、
どこかで「ネズミ男」に通じる、人間臭い八戒が面白い。
彼は、楽天的で食欲旺盛、嘘つきで行き当りばったり、
好色で女癖の悪さなどから、ついつい悪運を招いてしまう。
八戒は、猪を誇張して擬人化して、
現実の人間の飾り気のない側面を語っている。
この猪人間(八戎)は、こんな人なのオ、と思うほど、
人騒がせで、ヘッヘッヘな男なのである。