火車ばばあ

(島根県江津市波積町)

道下さんの住む波積に伝わる妖怪の話です。

波積町の旧家のおばあさんが亡くなって、
葬式を出すことになりました。
早桶(遺骸を入れるために、杉材で作る急ごしらえの棺)に収めて、
自宅で葬式も終え葬列を組んで墓場に向かったそうです。
土葬の時代でした。

途中で、おかしいことに急に嵐になり、
雨風が激しく吹き付けました。
担いでいる(普通は2人。ちょっと重いときは4人で担ぐ、と道下さん)
早桶が、急に軽くなったような気がしたのです。
担ぎ手は、

“不思議だな”

と、思ったのですが、
口には出さないで墓地に入りました。

道下さんによると、

「出棺のときに、早桶に入った死人の顔を見たら、もう見ん。
親族でさえ、墓場では蓋[ふた]を取らんけーね」

墓に着くと、坊さんにお経を上げてもらいみんなで焼香をする。
埋葬の当番に当たる世話役に

(あとは)お願いします」

挿画 地獄の使者が引く火車(鳥山石燕図)
地獄の使者が引く火車(鳥山石燕図)

と挨拶して、
一行は引き上げる。

その時ちょうど
世話役もいなかったので、
担ぎ手の2人は、
なぜ軽くなったのか、だんだん
好奇心で一杯になりました。

「みんな帰って、もう誰も居らん。
ちょっとだけ・・・」

と、早桶の蓋を取って見たところ・・・、

ヤヤヤ、空っぽになっとる!

二人は腰が抜けるほど驚きました。

蓋を取ってはいけない、という習わしなので、

「人には、言うなよ、言うなよ」

と、お互いに言い聞かせながら、
ほうほうの体で、火葬場を走りでました。

帰りにひょいと上を見たときに、二度、びっくり。

大きなタブの木の枝に、
婆さんに着せていた白衣が懸かっていました。

「死人を裸にして、火車ばばあが、盗んで行った!」

鬼瓦(提供:松江市観光文化課)
鬼瓦
(提供:松江市観光文化課)

スーちゃんのコメント



【語り手】 道下春美氏
(昭和4年<1929年>3月11日生まれ)
【取材日】 2003年5月28日
【場 所】 波積町の柳原ヒサコ氏宅、
同席:柳原ヒサコ氏
【取 材】 藤井和子

道下さんの話では、以前には

(死人を)火車ばばあに盗られるけん”

ということで、屋外に出るとすぐ、
早桶を釘でしっかり止めたという。

この話のように、葬列に向かってにわかに嵐が襲い、
激しい風雨で人々はなぎ倒され、
棺の蓋も飛ぶような時、民間伝承では、

“地獄から燃える火に包まれた車、火車が迎えに来る”

とされ、恐ろしく禍々しい[まがまがしい]
ことといわれた。

この話では、おばあさんは生前、
どういう人柄であったか語られていないが、
悪事を積んだ人間とか、
強欲でなさけ知らずの悪どい人間など、
ネガティブな前段があって、

“だから、死んだとき、地獄から迎えに来た”

という結末になるのではないか。
仏教の説話によくある因果応報譚のモデルの一つと思える。

反対に、善行を積み、
村のために尽くしたような徳の高い人は、
極楽から迎えの車が来るのだろうか。

[ハス]に飾られた車に、
管弦を奏でる天女の裳裾がなびく・・・。

どうも、このイメージは、奈良・平安朝ですね。

要するにスーちゃんには、
極楽車の方は何も分からないということが分かったのです。

大多数の人は、
可も無く不可もない人生を送ることが多いため、
上記のどちらも起らないことに
なるのでしょうか?