岳山[だけさん]の化けグモ
隠岐、島後の五箇村にある
岳山の麓[ふもと]に、横山寺があります。
由緒ある古い寺ですが、
化け物が出るという話が噂になって、
かなり前から無人になっていました。
“あそこで泊まった人は、生きては帰らない”
と、村人は話して、
おそろしがっていました。
ある時、通りかかった侍が、
日もとっぷりと暮れて、
この寺に泊まらなければ
どうしようもないことになりました。
ままよ、化物が出たら出た時のこと。
侍は自分に言い聞かせて、
荒れ寺に一夜の宿を取ることにしました。
やがて、夜も更けたころ、静かに戸を叩く音がしました。
侍が戸を開けると、
うら若い娘が立っていました。
娘は袂から白い箱を取り出して、頼みました。
「これは大事なもの、大切に受け取ってくださいな」
化物が出ることは承知していましたが、
若い娘が来たので警戒心がゆるんだのか、
言われるままに
手で箱を受け取ってしまったのです。
白い箱は、とりもちのように手にひっついて剥すことができない。
侍は焦って両足で箱を蹴って剥そうとしたのですが、
右足がぺったり左足もぺったり、
箱に張り付いたのです。
もはや、侍は箱から逃れることが出来ません。
その時です。
侍を冷やかな目で見ていた娘は、
一瞬のうちに、大きな蜘蛛[クモ]に姿を変えました。
ねばねばする糸を吐き出し吐き出しして、
侍の身体をがんじがらめにからめて、
大きな口でバリバリと食い殺しました。
それから何年か過ぎて、また旅の僧が村にやってきて、
一夜の宿を横山寺に求めました。
みんなは、
「あそこにだけは、泊まらない方がよい。
生きて帰った者はいない」
と、一生懸命に止めたのですが、
僧には、もう行くところがありません。
化け物の話を聞いた上は、そいつをこの目でみたい、
退治したいと好奇心がむくむく沸いて来ました。
やがて、夜もしんしんと更けた頃、
ひそやかに戸を叩く音がしました。
戸の外には、お婆さんがぽつねんと立っていました。
「わしは、目が見えんけん」
と言いながら、
坊さんに白い玉を大事そうに差しだしました。
どことなく普通の婆さんじゃあない。
おかしな感じの婆さんだな。
“そうか、こいつが話に聞いた化けもんだな”
僧が、白い玉を片手で受け取ろうとした時、
目の見えないはずの婆さんが言いました。
「あんた、手はダメじゃけん、足で蹴ってみさっしゃい」
見えないのに、妙なことを言う婆さんだな。
“これは、化け物に違いない”
と、はっきりとそう思いました。
囲炉裏[いろり]まで戻り、白い玉を火にかざしたら、
パチンとはじけて割れました。
クモの白い糸の塊だったのです。
逃げだした婆さんの後を追うと、
走りざまに、後ろから刀で斬りつけました。
朝になって、点々と続く血の跡を辿ると、
どうやら岳山の麓[ふもと]に続いているようでした。
その先の洞穴には、
大きなクモの死骸が横たわっていたそうです。
そんなことがあってから、五箇村の人達は、
“夜のクモは殺せ、朝グモは福の神”
と、聞いているので、
クモが親の姿に見えても、
“オトチコ、セイチコ。オトチコ、セイチコ”
と、唱えながら囲炉裏で焼くようになった。
これは、祖父(母方の祖父、昭和19年に74歳で没)から聞いたという。
この呪文は、“一昨日(おととい、オトチコ)
一昨昨日(さきおととい、セイチコ)”という意味です。
(昭和10年<1935年>5月10日生まれ)
同席は小室賢治氏(教育委員会)
横山寺は、今も無人である。
昔も今も、ここまで来て日が暮れれば、
ここに泊まれないと困るなあ、というロケーションなのである。
付近に人家はなく林だけ。
化け蜘蛛や化けネコを生み出す昔話の格好の場・・・
例えば、多くの神社が大杉に取り巻かれて、
参詣人は、山門から歩いて行くと、
次第、次第に有難く思い始めるように・・・と映る。
スーちゃんは、昔話の現場を踏んで、
昔の人はいい場所を選んだな、
と着眼のうまさに感嘆した。
横山寺は、古くは横尾山寺と呼ばれた
由緒ある寺であった。
柿本人磨呂(7世紀~8世紀初頭の宮廷歌人)の
息子のみずらは、皇位継承問題で失脚した
大津王子の側近であったため、
隠岐に配流の身となった。
やがて土地の豪族、比等那の娘、八百姫と恋仲となった。
彼女はみずらの死後は剃髪[ていはつ]して、
八百比丘尼と名乗った。
みずらゆかりの寺が横山寺であった。
夫の遺骨を、母の元に届けるために京都に赴いたが、
隠岐に向かおうとして小浜で舟を待っていた。
若狭に住みついて、もはや、
二度と隠岐に戻ることはなかった。
毎月21日には、
50人ほどの信徒がお参りするという。
[主な資料 山門前の案内版から(教育委員会)]