キジムナーとおじい

(沖縄県)

そのおじい(おじいさん、沖縄では親しみを込めて<おじい>という)
はひとりで住んでいた。

あるとき、おじいが海で釣りをしていると、
そこへ赤童(赤がわらばー、赤毛で小さい子どものようなの、
キジムナーを表現するときに使う)
がやってきて、

「おじい、おじい」

と呼ぶんだな。

「二人、友達になろうよ」

と言う。
おじいも一人者だから

「友達にか? うん、いいよ」

と返事すると、キジムナーは言った。

(私と)友達になったら、魚がたくさん取れるよお。
ザルを持ちなさい。」

キジムナーは魚を取るのがうまいので、
たちまちザルは一杯になった。

おじいはその魚を売って暮らした。
毎日たくさん取れるので暮し向きはすぐに楽になった。
やがて金持ちになって、立派な家も建てた。

ただ、困ることが一つ。
おじいが風邪を引いても、出かけるのがおっくうな時も、
どういう時でもキジムナーは毎晩のように

「でぃー、でぃーかア(さあ、一緒に)、今から海へ行こう」

と誘いに来る。
おじいも苦しいわけさ。

...金も出来たし、家も建てた、
この辺でキジムナーと縁をきろう...

おじいはこう考えて、
あるときキジムナーに聞いてみた。

「一番おそろしいのは、何かの?」

“あかみこうこう”が、こわいさ」

(川恒さんは、「ニワトリのことさ」とすぐ付け加えた)

「どうして?」

「これが鳴いたらね、夜が明けるでしょ。
私は帰らなくてはいかんからね」

そこであるときおじいは、
蓑を着てクバの葉を扇のようにぱたぱたさせて、
コーコロッケーとやってみた。

...うん、上出来、上出来(と、にんまり)

キジムナーが、

“やがて来るよお”

という頃合いを見はかって屋根の上に登って行った。
キジムナーは毎晩、決まった時刻にやってきたんだ。

やがて、キジムナーが訪ねてきた。

「おじい、おじい」

すかさずおじいは、
ニワトリが羽ばたくように、クバの扇でバタバタやってみた。
キジムナーはとっさに

「あれっ、夜が明ける!」

と、慌てて帰ろうとした。
おじいは効き目にびっくりして、
何かの拍子に足を滑らし屋根から落ちてしまった。
ドシンという物音に振り返ったキジムナーは
おじいを見た。

「おじい、あなたは私の友達でしょう?
友達なのに何でこんなことをする!」

凄い目でにらんで、
稲妻のようにひかりながらおじいに向かってきた。
おじいはショックを受けて死んでしまった。

...だから、キジムナーで恐いことは仕返しをするということさ...

沖縄の巨木、フクギ(大宜味村) 写真
沖縄の巨木、フクギ(大宜味村)
水木しげる氏いわく「妖怪の居そうな木だ」と、早速スケッチしたそうである。
ブナガヤ(キジムナーの別名)像 写真
ブナガヤ(キジムナーの別名)
平良信也氏作(大宜味村、ぶながや窯)
座間味周辺の海中 写真
座間味周辺の海中
(財)沖縄観光コンベンションビューロー

スーちゃんのコメント



【語り手】 山本川恒氏(1909年10月15日生まれ)
【取材日】 2003年5月19日
【場 所】 沖縄県名護市 山本川恒氏自宅
【取 材】 藤井和子
沖縄伝承文化センタースタッフ(新城氏)

キジムナーは木の精(キジムン)といわれ、
沖縄に固有の妖怪である。
語り部の山本川恒さんによると、まるで陸上の道を歩くように、
海の上をすーっ、すーっと泳ぐので魚をたくさん取ることが出来る。
自分は左目だけを食べて、魚は人間にやる。

沖縄の波打ちぎわで、左目だけをくり抜かれた魚は、
キジムナーが食べたと思し召せ。
ただし一匹や二匹などという半端な数ではありませんよ。

また男女があり、背丈は小学校2,3年生位で小さい。
赤毛。河童と違って頭の上の皿はない。
川恒さんは、皿は無いが内地の河童のようなものではないか、
[かお]は、子どものような感じ、と言う。

クバの木は、ビロウともいうが椰子科の高い木で、
葉を使って、笠やうちわを作る。