浜下り[はまおり]の由来

(沖縄、読谷村)

昔々、ある御殿に姫が生まれた。
それはそれは美しい姫君で、蝶よ花よと育てられた。
17歳になった頃、御殿は二重にも番人を置き、
姫君は、7重、8重の奥の部屋にいるのに、毎夜、騒がしくなる。
異様に感じた両親は、姫を呼んで話を聞くことにした。

語る国吉トミさん
語る国吉トミさん

奥方(武士のことばで、アヤ~という)がまず、姫に尋ねた。

アヤ~「姫よ、病気ではないかと思うがどこか悪いのか?」

姫君「別に」

アヤ~「・・・」

姫君「ただ、毎晩のように、きれいな男の人がやってくるの。
・・・楽しくて・・・二人の世界を作っているのよ」

となぜか、顔を赤らめた。

アヤ~「誰だろうね?」

姫君にも分からないらしいので、アヤ~は、
モノシリ<沖縄の呪術師>サンジンソウというんですがね、と国吉トミさん)
所に行って、知恵を借りることにした。

モノシリのおばあは、すぐに言った。

「これは、これは、奥方様。
姫さまは魔物に取りつかれていらっしゃる。
今夜、襖[ふすま]をちょっと開けて覗いてみられるといい」

夜になると、殿様とアヤ~は姫の隣室にやって来て、
襖の蔭から娘の様子をうかがった。

・・・案の定、こっそり美声年が忍んでくるではないか!

二人は、顔を見合わせて

「ああ、これは何たることか!」

と、つぶやいた。

アヤ~は、翌日、又、サンジンソウを訪ねた。

アヤ~「やっぱり、(美声年が)やって来たよ。
その上、何といっていいのか・・・、
そのオ、そのオ~ 二人の世界を作っているんですね」

サンジンソウ「そ、その男は魔物ですよ。
奥方様が紡いでいる麻の糸、着物を紡ぐ長い長い糸に針を通して、
男の髪に挿すとよかろうと思いますよ。
男の正体が分かるはずです」

アヤ~は、すぐに御殿に戻って姫に命じた。

「今夜、あの美声年が来たら、
“かたかしら”(結髪、琉球時代の武士の髪かたち)にこの針を挿しなさい」

姫君は、すぐに

「はい、そのように致します」

と答えた。

国吉さんのコメント
昔の封建時代は、親の言うことを聞かなければいけなかったから、
素直に聞いたんですね。)

アヤ~は、姫君に

「明日、男の髪に挿した糸を辿って、二人で跡をつけてゆくのですよ」

と考えを言った。
翌朝、アヤ~と姫君は、その一本の糸を辿っていった。
糸はどんどん延びて行く。

ところが・・・
住んでいる御殿からは、
遠く離れた遠い、遠い山の麓[ふもと]にたどり着いた。
糸の端は、暗い洞窟にすっと吸い込まれていた。

・・・きゃっ! こ、これは。

中を覗いてみると、暗い洞穴[ほらあな]の中に目ン玉だけが二つ、
らんらんと輝やいている。

・・・大きなハブだ! これア、た、たいへんだ。

二人は腰を抜かしそうになった。

[こ]けつ、まろびつ御殿に戻ったが、じっとしてはいられない。
知恵を借りようと、震えながらサンジンソウの家に駆けこんだ。

サンジンソウ「奥方様、姫さまを連れて海においでなさい。
誰も踏んでいない浜の砂を踏みしめて、
海水で下半身をきれいに洗うようになさいませ」

翌朝早く、アヤ~は姫君を伴って、海に出かけた。
誰も踏んでいない白砂を通り抜けて、
サンジンソウの言った通りに
海の水で姫の身体をきれいに洗った。

・・・すると、どうでしょう!
姫の身体から足元へ、小さなハブの子が、
ジャラジャラ、ジャラジャラと何匹も流れてきた。

(書いていても“助けてくれ!”と思うほど、気味の悪い光景です。
読者は悪夢をみないようにお願い、ね。)

姫はもう一度海に入って、潮できれいにみそぎをした。
このようにして、もとのような身体になったが、
これが3月3日のことだった。

おしまい
記念撮影
記念撮影

スーちゃんのコメント



【語り部】 国吉トミさん
(大正12年10月生まれ、
読谷村の民話の会“ゆうがおの会”会長)
【取材日】 2004年5月18日
【場 所】 読谷村村立歴史民俗資料館
(第二次世界大戦中の資料を展示)
読谷村は沖縄戦で激甚な戦禍を蒙ったことで著名。この資料館は、世界遺産登録の座喜味城祉の隣接地に建つ。1972年から発掘された。
【同 席】 上原ヨシさん、資料館スタッフ
長浜眞男館長には、アレンジの他、ランチなどさまざまのご配慮を頂戴した。
【取 材】 藤井和子

旧暦3月3日は、サングワーチャー(3月祭り)といって、
女児のために重箱にご馳走を詰めて遊ぶ風習があった、という。

浜下りの遠景
浜下りの遠景
(写真提供:垂見健吾氏)

国吉さんによると、

「琉球の王様が命令を出して、上も下も(士族から百姓まで)
この日には、ウジュー(重箱)を作って、
浜に下りて一日を遊ぶようになった。
“浜下り”は、今も思い思いに行われている」。

国吉さんのお母様がいつも言っていたのは、
女性に人権を与えた原点だということ。
多忙を極めた封建時代の女性を家事から解放する
“遊んでもよい”一日だったということ、だった。

国吉さんは、♪浜下りの唄♪を沖縄語で歌って聞かせてくれた。
初めは全く聞き取れなかったが、
国吉さんの助けを得て、採録する。

♪上下[うえした]ん 遊ぶ[あしぶ] 3月[さんがち]ぬ3日[みっか]

訳:士族も庶民も遊ぶ、3月3日)

♪乳母アンマーん うし連りてぃ♪

訳:乳母も連れだって、)

♪りちゃよ アカチラぬ 浜下[はまう]りてぃ 遊ば[あしば]

訳:さあ、アカチラの浜に下りて、遊ぼう。)

♪うねたり ウミングワ 魚[いす]じみそり♪

訳:はい、行きましょう。お嬢様、急いで参りましょう。)

注:アカチラは、地名。
ウミングワは、乳母からはお姫様とかお嬢様を指す。

この“蛇婿[へびむこ]入り”の昔話は、
既出の洗足山の鬼(鳥取県)と、
娘の所に来るのが鬼だったが、途中までは同じ内容である。
鬼かヘビかの違いはあるが、
人の忌み嫌うものが相手であったことは意味深長である。

(参照して、前後の差を読み取って頂きたい。)

沖縄の方は、昔話だけに留まらずに、
“浜下り”という風習として定着していること。
3月3日、雛の節句に女の子を守るための行事として、
この昔話が基礎となっていること、である。

なおこの話のハブは、アカマター(姫ハブ)だといわれている。
この蛇は体長130cm位の無毒種。
猛毒のハブとは別種で、太くて短い。
琉球列島や奄美大島の人家周辺や耕地、山地に棲息し、
夜間に活動する。
このヘビは夜間に出てくることから、
清らかなムスメの嫌悪すべき相手に選ばれたのだろうか。

座喜味城(ざきみぐすく)址への入り口
座喜味城[ざきみぐすく]址への入り口
世界遺産登録の座喜味城
世界遺産登録の座喜味城