猫股

(新潟県、長岡市旧越路町)

あったてんがの。
お侍さんが、おっきいおナカの奥さんを連れて、峠を登って行ったと。
奥さんの実家が峠の向こうにあるので、
そこで子どもを産もうと、2人して峠を登っていた。

語る高橋ハナさん
語る高橋ハナさん

峠の中程に着くと、奥さんがムシ気立ってきた。

ハナさん「ムシ気立つは、ハラが痛うなることですよ」)

侍はつい口にした。

「こんな人気の無い山の中で、まあどうしたらいいか!
(コゲなひとけの無い山の中で、まあどうしたらいいろ。)
困った、困った!」

その時、侍の肩をポンポンと叩く者がいた。
後ろを見ると、婆さんが立っていた。

「心配しなさるな。
この峠を下って、いっつ最初の家に、
産婆(取り上げ婆さん)がいるスケに。
そこで頼んでみるといい」

「そうかな。有難とうござんす」

「お侍さんがのう、その婆さんの家へ行って戻ってくるまで、
オレがこの奥さんを看ててやるスケに、
心配しねえでゆっくり行ってくらっしゃい」

侍はドンドンドンドン、ドンドンドンドン峠を下っていった。
とっつきの家へ行ったら、婆さんが顔を出した。

「おれが、取り上げ婆さんだがノシ」

「ああ、そうかの。
まあま、よろしくお願いします」

侍がその婆さんを連れて、峠を駆け上がった。
奥方はいなくなっていた。
奥方に付いていた婆さんも一緒に来た婆さんもいない。

“はて、どうしたろう?”

侍はこうやって、手をかざして、あたりを見回した。

すると、大きな木のてっぺん(てっちょ)で、
奥方の髪の毛をひらひらさせながら、でっかいネコが言った。

「これ、欲しくないか、欲しくないか?」

侍は驚いて刀に手をかけたが、木のてっぺんまで、刀は届かない。

“はて、困った!”

侍はとっさに、峠の下のとっつきの家を思いだした。

助けてもらおう!

すぐに峠をかけおりて、戸をどんどん叩くと、
カッカ(小母さん)が出てきた。

「助けて頂きたい!」

侍は説明した。

「かくかくしかじか」 つまり、

・・・さっきこの家に来た。
出てきた婆さんが取り上げ婆さんと名乗ったので、
峠まで一緒に行った。
峠に居た産月[うみづき]の家内もいなくなったし、
家内に付いていてくれた婆さんも、
連れだって行った婆さんも姿を消してしまった。
木の上で髪をひらひらさせてみせたネコ、
髪を持った大きなネコが居るだけだった。

じっと話を聞いていたカッカは、口を開いた。

「おら家[うち]の婆さんは、
3年前までは、取り上げ婆さんで出かけていた。
この3年というもの(言うろ)、腰が痛いといって、
どこにも出かけません(行かんね。)

そして、とんでもないことを言い始めた。

「婆さんが、変だなと思うことが度々あります。
寝ている婆さんの所へ、まんまを一杯[いっぺ]持って行っても、
皆食うてしまう。
たまに魚を焼いて持って行くと、
頭から骨まで、ぺろりと食うてしもうて、
皿まできれいになめる。

・・・おら家の婆さんは、ネコではないでしょうかのう。
もしかしたら、取り上げ婆さんだと言った婆さんは、
うちのネコだと思いますのう」

侍はびっくりしたが、峠の奥方を助けねば、と心配でたまらない。
侍は言った。

「そうかの。婆さんがネコかどうか二人で調べてみよう。
おまえさんが婆さんの所へ行って、こう言ったらどうかの。

“良い医者が来たスケに、診て貰っしゃい。”

そして、カッカ(小母さん)と示し合わせた。

・・・人間なら喜んで起き上がって、診て貰うし、
ネコだったら逃げ出すはずだ。
カッカが布団をめくったとき、窓に飛びついて逃げるなら、
自分が窓の側で刀を構えて待っているから、退治しよう。

カッカは婆さんの寝ている寝床へ近寄った。

カッカ「お婆さん、良いお医者さんが来られたので、
診て貰ったらどうですか?
(ばばあ、えい医者が来らしたが、おめえ、診て貰わさねか?)

「いやいや、オラ医者なんか大嫌いだ。
医者なんか呼ぶな!」

カッカは布団に手を掛けて、

「ばばあ、良いお医者さんが来たから、診て貰うといい
(来たてがね、診てもらわっしゃい。)

そう言いざま、布団をくるっとまくった。

婆さんは、ネコの姿に早変わり。
パアッと、窓に飛びついた。

窓の外に首を出したところを、侍が刀で切りつけた。

侍がカッカと二人で、寝床を調べると...

ワアッ~、

奥方の腹から出たばかりの、
まだヘソの緒の付いた赤っこが、食われないでいた。

その向こうには、奥方が頭から全部食われて、
骨ばっかりになって、横たわっていた。

その向こうには、人間のだか動物のだか分からない骨が、
ぎっしり折り重なっていた。

このネコは、産婆の婆サを食って、
3年も婆サに化けて、寝床に寝ていたのだった。

カッカは侍に礼を言った。

「お侍さんが来なかったら、この化物を何年飼っていたものか。
しまいには、オレまで食い殺されてしまうところだった。
ありがとうござんした」

そいで、息がスポーンと切れた

スーちゃんのコメント



【語り部】 高橋ハナさん(満92歳、大正3年2月生まれ)
【取材日】 2006年5月24日
【場 所】 高橋ハナさんの自宅
【取 材】 藤井和子

猫股は、年を取りすぎたネコが変化を来たして、
妖怪になったものを指す。
10年でこの化物になるとか、40年も生きて
生を全うする直前に猫股になるとか諸説在るが、
人間の目には普通のネコと区別がつかない。

以前に、道下春美氏(島根県波積町)から
妖怪次第高の昔話を聞いたときに、

「猫股になったヤツは、自分で襖[ふすま]を開けて、
敷居のまん中を歩く。
普通のネコなら、敷居のへりを歩く」

というネコとの区別を聞いたことがある。
一般に、襖を手を使って開けるネコはいるが、
開けたのを自分で閉めるヤツは、猫股になったものだ。

猫股とは、どんな格好をしているのか。

非常に大きい。

古典を調べた人によると、
「明月記」(平安時代、藤原定家の日記)では、
「犬のように大きい」とあり、
江戸時代の「寓意草」(1776年より前の記述)では、
これが「かしらより尾の先まで、9尺5寸(2m88cm)もあった」
という途方もない大きさになっている。

(平岩米吉著「猫の歴史と奇話」、1985、動物文学界刊)

(書物に現れたネコとはいえ、体長が3mとは想像を絶します。
虎だってこんなに大きくならないでしょう。)

尻尾が二股に分れている。

尾が股になっていることから、
ネコの妖怪を猫股と呼ぶようになった。

猫又図
猫又図
写真提供: 川崎市市民ミュージアム所蔵「化物絵巻」から)

人を食い殺した大ネコ(江戸時代、寛政の頃)を捕まえたところ、
コイツは1.2mあった。
大黒柱に鎖でギッチリつないで、
見張り人を15人もつけ、何と24時間ベースで見張ったという。
当時の人々がどれほど恐ろしがったか、わかります!
大ネコは、ゆうゆうと居眠りをし、
明らかにタヌキ寝入りを決め込んでいた。
隙あらば逃げようと、ウソ眠りしていたというから、
ボンクラなネコではない。
ときどき薄目を開けると、炯々[けいけい]と光る眼光は、
あたりを払うほど鋭かったらしい。

猫股が恐れられる理由は何か。
葬式などで、死人を奪って
空の彼方に消えたり(「火車」を参照されたい)
いずれ書きたいが、手ぬぐいを被って踊ったり、
物を言ったり、老人や老女に化けたりする。
そこは、妖怪だから自由自在というわけですね。

これらは民話に散見する猫股の怪異であるが、
手の付けられないほど極悪になったのは、
本編のように人を食い殺す猫股である。

喉笛のあたりをさすってやると、ゴロゴロと喉をならし、
気持ち好さそうに細目になってこちらを見る。

...こんな可愛いペットが、化物になるなんてね。

しかし、そっと後ろから忍び寄って来る、
足音を立てないネコは薄気味悪い。

怪異譚の中では、鋭い爪で仇[かたき]の喉を
グサリとやるんでしょうな、なんて想像する。
ネコが、そんなに大きな爪を持っているはずはない。
鈎爪が武器の、「ジュラシック・パーク」で主役を張った
恐竜ヴェロキラプトルではあるまいに。

人に実害を与えたり、
人を食う化けネコのイメージはなぜ生まれるのか。
犬が、時として、
集団で人を襲う凶暴性を 秘めていることは、誰でも知っている。
嗅覚に優れ、走るのも得意だ。
機能性に優れ、明るく社交的といっていい。

これに比べて、ネコは
集団で行動することは聞いたことがない。
一匹単位で行動する。
隠密裡に行動するような、 こころに含むものがあるような
ホノ暗さがある。

ペットとして飼っているネコの
“プライドの高さがたまらなく好き”という、御仁を知っている。
こういう人は「それに比べて犬はねえ」と、 犬の粗雑さ、
騒々しさをあれこれ言って、 憎々しい目付きになる。
ほんとですよ、あはは!

普通のネコ族は、おとなしく優美だが、
ホノ暗さを拡大して行くと、
化けネコ(猫股)最後には、人を食う.
にまで、発展するのでしょうか。

越後最古の豪農の民家
越後最古の豪農の民家(重文)
写真提供:長岡市越路支所(産業課)